Last Updated Mar/31/1997

近江鉄道の電気機関車


ED14 1 - ED14 4

*ED144 4:彦根駅付近にて1995

    ED14形は、国鉄が東海道電化開業時に輸入した大正15年(1926)米国GE社 製の60t箱型デッキ付機関車で、当初は1060形と呼ばれていた。東海道線 を追われてからは中央線、飯田線、仙山線で主に貨物列車牽引に従事していた。 国鉄では昭和40年までに全機廃車されたが、近江鉄道ではセメント原石輸送の 開始によりED142、143の2両を譲り受け、さらに昭和41年までにED 141,ED144の払い下げを受け、再び4両の仲間が全員そろって東海道本 線を並走する近江鉄道に集結した。

セキ10両を牽引するED14 3 : 1975

    私鉄の現有電気機関車としては、西武鉄道E811−854を除けば最大最強 で、強力さを買われて彦根−多賀間を"セキ"10両編成の石灰石輸送専用列車にの み運用されていたが、日本石油のタンカー輸送強化の為、米原−彦根間の軌道整 備を行い、昭和58年6月から米原−多賀間を走るようになった。 彦根−多賀 間の住友セメントの原石輸送は、昭和61年3月で廃止され、ED142/14 3の2両は以後休車中。 残るED141/144は鳥居本−彦根間の石油輸送 が廃止になった昭和63年3月まで使用され、以後はもっぱら積雪時の除雪車両 として活躍している。
    外観上の特徴としては、GE社の特徴でもある田の字窓は143・144の一 部に残されており、米国製ながら下回りが板台ワクであるのが珍しい。

ぶどう色のED14 4 : 1996/10

    このようにED141−144は、近江鉄道に入線して以来、主に彦根(米原) −多賀間のセメント原石輸送専用車として貨物輸送廃止までの25年間走り続け、 国鉄時代から通算すると60数年、ちょうど昭和の時代を走り続けたことになる。



近 江 鉄 道 の E D 1 4 一 覧

E D 1 4 1E D 1 4 2 E D 1 4 3E D 1 4 4
正 面 扉原 形 木 製 木  製木  製 鋼  製 (改)
汽   笛 横 倒 し原  形 横 倒 し原  形
避 雷 器丸型LA12×2 LA13×2丸型LA12×1 丸型LA12×2
プレート位置 デッキ右側デッキ中央 デッキ右側デッキ右側
鎧   窓細15本 細16本太9本 細15本
入線年月日昭和40年12月23日 昭和37年5月30日昭和37年5月30日 昭和41年10月31日
休車年月日
昭和61年4月1日 昭和61年4月1日
納 車 場 所彦 根 車 庫 彦 根 車 庫彦 根 車 庫 彦 根 車 庫



Photos courtesy of Ohmi Railways, except (Brown ED14), taken by H.Kawagishi
This page is maintained by harry3
Any questions or comments may be directed to me.