Last Updated Mar/31/1997

近江鉄道の電気機関車


ED31 1 - ED31 5

ED31 4:彦根駅にて1995 *

    ED31形は、大正12年(1923)芝浦製作所・石川島造船所製の40t凸形機で 、元伊那電気鉄道(JR飯田線)デキ1−5であり同社が国鉄に買収されて昭和 27年にED31形と改称された国産初期の古典機である。

麦酒専用列車として : 1975

    国鉄では昭和30年(1955)から廃車され始め、昭和30年9月より順次払い下 げを受け、近江鉄道の本線の主力機として使用を開始した。 1・2号機は西武 鉄道に譲渡後、近江鉄道へは昭和35年8月入線した。 ED313/314は 、武佐−近江八幡間の東洋カーボンの貨物列車として昭和61年(1986)7月31 日まで、新八日市−近江八幡間の一般貨物列車として昭和61年10月30日ま で活躍していた。 その後、工事列車として使用されている。ニックネームは「装甲車」。 5号機は1990年12月27日付けで廃車となっています。
    下の写真はLEカー2両を牽引して「ガチャコンまつり」の高宮駅に向け出発するED31 3。

ED31 3 彦根駅にて : 1996/10


Photo(Top,Middle) courtesy of Ohmi Railways, (Bottom) taken by H.Kawagishi
This page is maintained by harry3
Any questions or comments may be directed to me.