Last Updated Jan/11/97

近 江 鉄 道 の 歴 史 2 (歴 史 年 表)


近江鉄道初期の
蒸気機関車
(B形タンク機関車)


明治26.11.15 地元有志44名により会社設立願.鉄道敷設申請を逓信大臣に提出。
明治29.06.16 会社設立.鉄道敷設の免許状が下付される。(この日を創立記念日とする)
明治31.06.11 彦根−愛知川間営業開始。(12.1Km)
[一日5往復、25分を要した。運賃12銭]
明治31.07.01 郵便物(郵袋)搭載開始される。
明治31.07.24 愛知川−八日市間営業開始。(7.4Km)
明治33.10.01 八日市−日野間営業開始。(12.5Km)



明治33年の大毎広告
半ちん、いまなら50%OFFでしょうか
文面に営業努力の跡がみられますね



大正02.12.29 <湖南鉄道>新八日市−近江八幡間営業開始。 (8.7Km)
大正03.03.08 高宮−多賀間営業開始。(2.5Km)
大正14.03.12 彦根−多賀間電化完成。(6.6Km)
大正15.10.01 宇治川電気(株)(現:関西電力(株))の経営となる。
[この頃、彦根−貴生川間に7往復半の列車が運行され、所要約1時間50分]



犬上川を渡る電動貨車と国鉄乗入れ列車
昭和3年
大変貴重なショットです。

昭和02.04.01 <湖南鉄道>大津電車軌道(株)に合併され、琵琶湖鉄道汽船(株)と改称。
昭和03.04.18 高宮−貴生川間電化完成。 (37.8Km)
[伊賀上野線が免許になり用地買収が始まる]
昭和04.03.30 <琵琶湖鉄道汽船(株)>が八日市鉄道(株)へ新八日市−近江八幡間の鉄道部門を譲渡
昭和05.10.01 <八日市鉄道>新八日市−沖野ケ原(飛行場)間営業開始。(2.8Km)
昭和06.03.15 彦根−米原間営業開始。(5.8Km)
[国鉄もこれに対抗し6年11月より気動車を彦根−長浜間に投入]
昭和18.05.10 箱根土地(株)(現:(株)コクド)の経営となる。
昭和19.03.01 八日市鉄道(株)を合併、新八日市−近江八幡間(8.7Km)
昭和20.08.15 終戦




昭和20年頃の八日市駅。
現在とほとんど変わらない



昭和21.01.01 新八日市−近江八幡間電化完成、新八日市−八日市間営業開始。(0.6Km)
昭和21.08.21 新八日市−八日市間電化完成。
昭和23.08.01 新八日市−御園間営業休止。
昭和32.08.01 水口石橋駅開業。
[33年12月伊賀上野線の起業廃止が許可となり、正式に見送られる]
昭和39.09.25 新八日市−御園間廃止となる。



明治43年の
高宮駅時刻表
貴生川行きは
一日6往復!



昭和51.05.11 多賀線でワンマン運転始まる。
昭和62.05.01 全線でワンマン運転開始される。
平成01.04.05 水口松尾駅、水口城南駅開業。
平成02.03.29 大学前駅開業。
平成03.03.16 京セラ前駅開業。
平成04.05.07 大型車両導入の為、車両限界及び建築限界拡大許可を受け構造物の改築開始。
平成08.09.23 創立100周年記念イベント列車が運行される。(彦根−日野間64Km)


※Documents/Photos courtesy to JH3QFL Photographer of Shiga Houchi Shimbun
This page is maintained by harry3
Any questions or comments may be directed to me.