Updated Sep/15/2000

Photo Gallery (いにしえのガチャコン電車)


追 憶 の 彼 方 に...

    現在の黄色いガチャコンが、トニーベージュとラズベリー色に塗り分けられていた頃の写真を 投稿写真も交えて紹介します。今の黄色っぽいオレンジ色は事故防止のため、一番遠くからでも目立つ色という事で決められたのだという 説もあります。もうすっかり近江ガチャコンの色になっていますが、昭和50年代の終わりぐらいまでは二色に塗り分けられた 西武色の電車が走っていました。最近までは伊豆箱根鉄道でもこの色の電車が走っていました。
このページでは我々の記憶から消え去ろうとしているトニーベージュとラズベリー色のガチャコン電車のちょっと 古い写真を皆さんの寄稿写真を中心に掲載しました。一部色褪せたものもありますが、それも味としてご理解下さい。
    皆さんの所蔵の懐かしのガチャコンの写真のご提供、投稿お待ちしております。

    左の小さな電車のアイコンをクリックしてください。 画像はNon-Progressive JPEG、24Bitフルカラー、サイズは一枚あたり約30-70KBです。
( 掲載写真の版権は撮影者の方々にあります。転載、再配布は固くお断りします。 )



1. ガチャコン電車黄金時代

近江鉄道に入線した岳南1100形電車
昭和57年1月1日 彦根駅にて撮影。 ED31に牽かれて岳南鉄道から1100形がやってきました。 近江ではその後モハ100形となりました。日車標準型でバス窓が特徴です。撮影は三鷹市の高井 章博 さん。

八日市線の1系電車
昭和56年ごろ撮影。八日市線 太郎坊−新八日市間。 大雪が降った翌日、ガチャコンが 雪の太郎坊をバックに走ります。撮影は 畑 多喜男さん、滋賀報知新聞社屋上より。Pentax 6x7 Kodak EKR。

八日市駅のモハ202形式電車
昭和55年撮影。八日市駅にて撮影。小田急の雰囲気が残る202形電車です。BODYの広告が派手な頃です。多賀SLパークの宣伝が 懐かしいですね。撮影は堺市の藤本隆志さん。Minolta Hi−Matic 9, Rokkor-PF 45mm f1.7 Kodak100。

佐和山トンネルとわかあゆ号
昭和61年8月撮影。本線 鳥居本−彦根間にて。わかあゆ総体(インターハイ)キャンペーンのため、モハ131、クハ1214は 昭和60年にわかあゆ号として塗装され活躍しました。 撮影は南 幸裕さん。

八日市駅のクハ1213形式電車
昭和55年撮影。八日市駅にて撮影。モハ1形式とペアのクハ1213形電車です。スルー線に停まっているのはクハ1202。 撮影は堺市の藤本隆志さん。Minolta Hi−Matic 9, Rokkor-PF 45mm f1.7 Kodak100。

八日市駅のクハ1220形式電車
昭和54年撮影。八日市駅にて撮影。モハ1形式とペアのクハ1220形電車です。スルー線に停まっているのはモユニ10でしょうか? 撮影は岐阜県の有田登志彦さん。ASAHI PENTAX MX, SMC PENTAX 50mm f1.7。

貴生川駅のモユニ10形郵便車
昭和54年撮影。貴生川駅にて撮影。モハ200形式と3両編成を組んでいる。写真の駅舎は改築前の旧駅舎である。 撮影は岐阜県の有田登志彦さん。ASAHI PENTAX MX, SMC PENTAX 50mm f1.7。

市辺駅のクハ1202形式電車
昭和51年ごろ撮影。八日市線 市辺駅にて撮影。現在は交換可能な駅に生まれ変わりましたが、当時は ホーム1本の駅でした。電車は202系で小田急からやってきました。撮影は筆者。Minolta XE, MC Rokkor 50mm F1.4

朝日大塚駅のモハ202形式電車
昭和51年ごろ撮影。本線 朝日大塚駅にて撮影。今は写真の駅舎もなくなり、すっかり停車場という雰囲気の 朝日大塚駅です。撮影は筆者。Minolta XE, MC Rokkor 50mm f1.4, Fuji Color 100

高宮駅のモハ132形式電車 (1)
昭和57年1月撮影。本線 高宮駅にて撮影。湘南窓の電車で1形式と似ていますがちょっと違うようです。 電動車が米原方にありますね。撮影は筆者。Minolta XE, MC Rokkor 50mm f1.4, Sakura Color 100

高宮駅のモハ132形式電車 (2)
昭和57年1月撮影。本線 高宮駅にて撮影。上の写真と同じ時間帯のショットのようです。20年前と まったく変わっていない高宮駅の佇まいです。撮影は筆者。Minolta XE, MC Rokkor 50mm f1.4, Sakura Color 100


2. 近江鉄道貨物輸送黄金時代

近江八幡駅のED31一般貨物列車
昭和61年8月撮影。八日市線 近江八幡駅にて撮影。現在は2番線として使用されていますが、当時は貨物専用で 国鉄との渡り線がありました。 SATYなどのビルディングも無かった頃です。 撮影は南 幸裕さん。

鳥居本駅のED14 1とスイッチャー
昭和61年8月撮影。本線 鳥居本駅にて撮影。当時は日石の基地があり、彦根−鳥居本間をED14がタキを数両 牽引し、佐和山を越えて往復していました。 撮影は南 幸裕さん。

彦根駅に進入するED14 2貨物列車
昭和59年3月撮影。本線 彦根駅にて撮影。鳥葬となってしまったED142ですが、この頃は日石の石油輸送に 活躍していました。当時の彦根駅は国鉄と共用プラットホームになっており、東端の現在の下りホームは主に貨物が往来していました。 撮影は南 幸裕さん。


3. みなみさんのHP「鉄道がある風景」へのLINK

「うつくしの鉄路」の近江鉄道編へのハイパーリンク
上記 2.で紹介した写真のほか、1983年より現在までの貴重なショットが数多く収録されています。ED14など電気機関車が 現役で活躍中の写真や、消え去った車両などが多く紹介されています。 撮影は みなみ ゆきひろ さん。


掲載写真の版権は撮影者の方々にあります。転載、再配布は固くお断りします
This page is maintained by harry3
Any questions or comments may be directed to me.